晴れたり薄曇りになったりの、@おざさです。
ということで。
まだ本体の「元色」を何色にしようか悩んでいます(汗w)。
ということで今回は・・・
コックピット左右の計器盤の電飾と接着です。
電飾の穴はピンバイスで開けた状態です。
約50本、光ファイバーを同じ長さでカット・用意し
赤・白・青の3色で偏りがないようにまんべんなく配置しながら
一本一本通しては木工ボンドで接着していきます。
乾きが遅いけど接着部に少し弾力が出来るので
配線をする時にほんの少しでも負担をなくすようにしています。
ふぅ。。。マジで時間が掛かりました。
さて、計器盤をコクピットの側面に接着します・・・
がっ!がっ!がっ!(by忌野清志郎w)
一番細い光ファイバーなので取り回しはすんなり行くだろうと思ってたら
意外とコシが強く収まりません(大汗)。
なのでフレームに5ヶ所穴を開け、5つの束に分けて通していきます。
この穴にファイバーを通すのにも大変時間が掛かりました。
ああ良かった、一本も折らずに抜けずになんとか収まり、
しっかり押さえておかないとファイバーの弾力で計器盤が
持ち上がってくるので瞬間接着剤でしっかり固定しました。
この作業がもう片方あるなんて、気が遠くなります(笑)。
またまた時間が掛かりましたが片方の計器盤も無事に収まりました。
そういえばこの座席周りは紙で作ったのを忘れていて
グイグイ押してたけど潰れずに耐えてくれてました(汗w)。
「mpc スノースピーダー製作記 6 座席をペーパークラフト。」
http://skytimegon.jugem.jp/?eid=1187
さぁ!点灯テストです!
片手で光ファイバーをまとめて光源に近付け、
片手で写真を撮っていますので手ブレしていますが
なんとか雰囲気は出たのではないか?と思います。
後部座席の計器盤は「ダック・ラルター(後部パイロットの名前)」を
乗せてからでないと付けられないのでもう少し後になります。
[rakuten:doriem:10079963:detail]